戦ひと道徳

6月5日付の Science 誌に、"Did Warfare Among Ancestral Hunter-Gatherers Affect the Evolution of Human Social Behaviors?" 「先祖の狩猟採集民の間の戦ひは、人間の社会的行動の進化に影響を与へるか」といふ Samuel Bowles 氏の論文が載つてゐる(Vol. 324. no. 5932, pp. 1293 - 1298)。要約を以下に示す。

 

Since Darwin, intergroup hostilities have figured prominently in explanations of the evolution of human social behavior. Yet whether ancestral humans were largely "peaceful" or "warlike" remains controversial. I ask a more precise question: If more cooperative groups were more likely to prevail in conflicts with other groups, was the level of intergroup violence sufficient to influence the evolution of human social behavior? Using a model of the evolutionary impact of between-group competition and a new data set that combines archaeological evidence on causes of death during the Late Pleistocene and early Holocene with ethnographic and historical reports on hunter-gatherer populations, I find that the estimated level of mortality in intergroup conflicts would have had substantial effects, allowing the proliferation of group-beneficial behaviors that were quite costly to the individual altruist.

ダーウィン以来、人間の社会的行動の進化の説明では、群れの間の争ひが重要な位置を占めて来た。しかし、人間の先祖が、概ね「平和的」であつたか「好戦的」であつたか、については、議論が続いてゐる。私は、より明確な問題を扱ふ:もし、より協力的な群れの方が、他の群れとの争ひに勝つ可能性が高かつたとすれば、群れの間の暴力は、人間の社会的行動の進化に影響を与へるのに十分な水準であつたか。群れの間の競争の進化への影響に関するモデル、及び、洪積世後期と沖積世前期の死亡原因に関する考古学的証拠と狩猟採集民族に関する民俗学的、歴史的記録を組み合わせた新たなデータを用ゐて、推定される群れの間の争ひの水準は、大きな影響を持ち、個々の利他主義者には犠牲の大きい、群れを利する行動の伝播が起こり得ることを示した。

 

ダーウィンの進化論は、適者生存を言ふが、遺伝子が個体から個体へと運ばれることを考へると、遺伝子を残せないやうな自己犠牲的な行動が広まるのは、一見、不思議である。群選択 (group selection) といふ考へ方は、これに対する解答で、個体ではなく群れが、あたかも一つの生き物であるかのやうに、自然選択の対象となる、とする。1960年代には否定された考へ方だが、最近、再び勢ひを得てゐるものらしい。上の論文も、さうした流れの一つである。

 

数式が多く出てくる論文の価値を判断する力はないが、仮に、その主張が正しいとすれば、戦ひが人間の倫理的な行動の生みの親である、といふ事になる。「平和を愛する心は戦争を防ぐか」で書いた、アランやベルクソンの主張を思はせる。