Nicolas Humphrey 氏の主張を読む 3

A philosophical term of art may come in useful here. When people perceive, think, believe, and so on, these mental states are called “intentional states”, and whatever it is the particular state is about ― the percept, thought, belief ― is called the “intentional object”. So, with the wooden triangle, when we look at it from the special position, the triangle as we perceive it, that is to say the impossible triangle, is the “intentional object”. Meanwhile, the wooden thing we are actually looking at can be called the “real-world object”. So, now, with phenomenal consciousness, let us see if we cannot make a similar distinction. Suppose that, when we are conscious of having a sensation, when we say it is like something, this thing it is like is the “intentional object of consciousness.” Then, if this is in any way similar to the case of the triangle, there will be a corre-sponding real-world object ― presumably something going on in the brain ― which is what we are actually engaging with and commenting on (whether we realise this or not; of course we mostly do not).

 

このあたりの"intentional states"や"intentional object"といふ概念の使ひ方には疑問もあるが、細かな議論をすることがこの文章の主眼ではないので、立ち入らない。ただ、"real-world object"といふ新しく導入された言葉は、明らかにこちらが本物の現実だといふ先入観に基づいたものだし、意識といふ"intentional object"に対応する"real-world object"が脳の働きであるといふのは、脳の働きこそがリアルなもので意識は幻に過ぎないといふ著者の考へ方を前提とした呼び方であり、結論の先取りではないかと思ふ。例へば、赤いトマトの知覚に対応する"real-world object"は、外の世界にある赤いトマトだといふ考へ方も成り立つだらう。

 

In which case, there will indeed be a series of questions to ask further. 1. What exactly is the real-world brain activity that we are engaging with when we say it is like something? 2. Why does this activity have the ― tricky ― properties it has, such that our experience of it is as if of something so strangely private, not-of-this world and indescribable in common terms? 3. What makes this trick work? How is it done? 4. What is the point? Why was it designed like this? What can have been the evolutionary advantage of our having these marvellous experiences?

 

繰り返しになるが、著者は、対象を脳内の現象に限定することで、外界との交渉といふ知覚現象の基本的な部分を見失つてゐる。そこから出てくる議論は、いづれも的外れだと思はれる。この基本的な問題点を確認した上で、提出された4つの疑問について思ひつくことを書いて置く。

 

質問1.について:
知覚と脳の働きに関係があることは間違ひないので、それを科学的に探求することは有用だ。しかし、知覚の全てが脳の働きに還元される訳ではない。脳だけで知覚が得られるのであれば、赤いトマトを見るために赤いトマトは要らない。夢で赤いトマトを見ることはあるだらう。しかし、私達は夢と現実とを区別して生きてゐる。

 

質問2.について:
単なる脳の働きが主観的な、一般的な言葉で表現できない性質としてのクオリアを持つのは何故か、といふのは科学者にとつては自然な質問だ。この質問を意味のある形で議論するためには、そもそも、主観的な現象とはどのやうなものかについて、きちんとした整理が必要だと思はれる。単に「言葉にならない」と言ふだけではなく、"real-world object"とどのやうな点が異なつてゐるのかを示すべきだらう。

 

質問3.と質問4.は、意識が"trick"だといふ前提の議論に進むので、付いて行けなくなる。進化上の優位性といふ点に限つて言へば、赤い色が見えるといふことの優位性は、白黒の写真とカラー写真で得られる情報の差を見れば明らかではないだらうか。2色型色覚の動物が多い哺乳類の中で、猿や人間が3色型色覚を持つのは、緑の中で熟した赤い実を見つけるのに有利だからだと言はれてゐる。意識一般について言へば、環境に対応する際の選択の幅が広がる、といふのが基本的な利点だと思はれる。

 

I believe we can already propose plausible answers to each of these questions ― although they are all quite radical. Here they are. The real-world brain activity is the activity that I have called, in my earlier writing, “sentition”.3),4) In response to sensory stimulation, we react with an evo-lutionarily ancient form of internalised bodily expression (something like an inner grimace or smile). We then experience this as sensation when we picture to ourselves ― by monitoring the command signals ― just what we are doing. Sentition has been subtly shaped in the course of evolution so as to make our picture of it have those added dimensions of phenomenality. Sentition has, in short, become what I call a “phenomenous object” ― defined as “something that when monitored by introspection seems to have phenomenal properties”. I do not pretend to know yet how this is done, or what the neural correlate of phenomenous sentition is. For what it is worth, my hunch is that re-entrant circuits in the brain are creating complex attractor states that require more than the usual four dimensions to describe them ― and that it is this that makes these “states of mind” seem to have immaterial qualities.∗)
∗) If the time course of the activity in the re-entrant circuits is described by a delay differential equation, it will typically have a hyper-dimensional attractor.

 

生物の知覚が行動と結ぶ付いてゐて、私達が感じてゐるのは、刺激を受けて生じる身体の「表情」である、といふ議論は著者の主張の中で最も説得力のある部分の一つだらう。知覚は、もともと外界の刺激に対する反応と区別されず、一つのものだつた。それが進化と共に機能が分化し、外界を知るといふ部分を核として知覚が出て来た。しかし、進化した人間においても、世界を知るといふ働きは世界からの刺激にどう対応するかといふ基本的な問題と切り離して考へることはできない。どのやうな反応が可能かは私達の身体の構造によつて制約されてゐる。知覚は、さうした可能な反応と間接的にであれ、結びついてゐる。私達は脳だけで出来てゐるのではない。知覚は脳だけの働きではなく、身体全体の働きとして捉へるべきではないだらうか。

 

例へば、外国語の聞き取りは、発音と密接に関係してゐる。正しく発音することは、よく聞き取ることの助けになる。音の流れを分節化する際には、発音といふ動作の型が枠組として働くからだ。日本人が英語のRとLの発音を区別できないのは、日本語で口の前の方で発音する音と奥の方で発音する音が区別されないためだ。同じ理由で、口の奥で発音するUの音も苦手である(この問題は気付いてさへゐない人も多い)。この点を意識して繰り返し発音すると、次第に聞き取れるやうになつて来る。

 

著者の主張は、かうした身体の重要性を示すものなのだが、帰還回路によつて作られるアトラクタがクオリアを生むのに十分なのかについては、大きな疑念が残る。それだけで良いのであれば、ロボットでこれを実現することは比較的容易ではないだらうか。ここには、行動の自由を増し、世の中に新しい要素を導入するやうな、機械的な理論では説明できないやうな要素が関与してゐると感じられる。さうした何かが、物の世界と意識の世界、記号と意味といつた分離を可能にするのではないだらうか。 (続く)