COVID-19の死者数と感染者数が示すもの

COVID-19の死者数と感染者数の比率をみると、国によつてバラツキがある。Worldometerの数字(March 06, 2020, 08:35 GMT時点)をもとにグラフを描いてみると、下のやうになる。直線は死亡率1%に相当する傾きを持つ。その位置は、ほぼ平均的な位置になるやうに目の子で引いたもので、厳密ではない。

f:id:yoshiharajya:20200306190852g:plain

COVID-19の死者数/感染者数

この直線よりも上にあると「平均」よりも死亡率が高いことになるが、これは、必ずしも医療のレベルが低いといふことを意味しない。むしろ、検査がどの程度はば広く行はれてゐるか、感染者がどれくらゐ網羅的に捉へられてゐるかに依存すると見た方が、実態に近いと思はれる。

例へば韓国。韓国の検査は他の国に比べて非常に広範囲に行はれてゐることが知られてゐる。また、Diamond Princess船内では、ほぼ網羅的に検査が行はれた。これらが平均線よりもかなり下にあるのは、上記の想定に合致してゐる。

この想定が正しいとすれば、「平均」線よりも上にあるイタリアやイラン、米国等の国々では検査数が平均的な水準に達してをらず、実際の感染者数はもつと多いといふことが推測される。これらの国々における感染拡大が懸念される。

 

 

 

 

気候変動にどう対するか-古気候学が示すもの-

立命館大学 古気候学研究センター長の中川毅教授の講演「現代の「おだやか」な気候はいつまで続くのか」と題する講演を聴いた。福井県にある水月湖の底の堆積物に現れる縞模様「年縞(ねんこう)」の研究で知られる人だ。講演の概要は、以下のとほり。*1

1.中川教授の講演の概要

1.気候変動は人の力を超えた要因により生じる。

地球の気候を調べると、1億5千年前後での周期的な変動、約10万年周期の変動が見られ、これらは太陽系の銀河系における移動(スヴェンスマルクの仮説*2)や地球軌道の変化(ミランコビッチ理論*3)などによつて生じると考へられる。かうした変動を人間の力で止めることは不可能である。

2.気候変動は急激に起こり、予測は困難である。

気候変動は非線形のカオス的な現象であり、予知できない可能性が高い。過去のデータを見ても、氷期は全世界で同時に本当に突然終はつた。氷期は不安定で寒い時代であり、間氷期は安定で暖かい時代である。氷期間氷期の相変化は突然に起きる。

ICCPの、最悪の場合、今後100年間で5℃気温が上昇するといふ予測は、過去数万年から数百万年の動きから見ても経験がないほどの激しい変化で、実際にかうした変化が起こるのかどうかは疑問が残る。

特に、ICCPのモデルは最近数百年といふ限られたデータに基づいたシミュレーションであり、地球を冷やす効果を持つ雲の影響をうまく取り込めないといふ欠点を持つてゐる。

3.最近の気候変動には人間活動の影響が見られるが、宇宙の大きな力には勝てないので、多様性を持つことが人類が生き延びる道である。

但し、地球が温暖化してゐない、といふことではない。平均気温の上昇は観測の結果として明白だし、過去の動きから予想される氷河期の到来が遅れてゐることも確かである。これは、産業革命以降のCO2増加に留まらず、数千年前から森林伐採や水田耕作などの人間の活動が影響を与へて来たからだといふ説(ラディマン仮説)もある。

今の「安定で温暖な時代」はいつか終はりを迎へる。それを予測する事は難しいし、対策にも限界がある。それでも生き延びるためのカギは、おそらく多様性の中にある。

 

2.感想と考察

以上が、中川教授の講演の概要。気候変動の問題は、政治的にも大きな問題になつてゐるが、これからの気候変動の動きについては専門家の間でも議論があるし、どのやうな対策が望ましいかについては、利害が絡むので非常に難しい問題だ。

中川氏の説は、気候変動の大きな原因は宇宙的な力であり、人間の活動はむしろ氷期の到来を遅らせてゐる、といふもので、CO2削減などの対策に疑問を投げかけてゐると受け止めて良いだらう。

IPCCの予測についても、何万年もの過去の動きと比較して急激過ぎるといふ主張から、シミュレーションに問題があり、現実には未知なメカニズムでそれほど急激な気温の上昇が抑へられるのではないかと考へて居られるやうに感じた。

CO2排出抑制派の人達からすれば、さうした過去に例を見ないほど急激な変化の恐れがあるからこそ、速やかな対策が必要だといふことになるだらう。

中川氏も、何もしなくても良いと言つてゐる訳ではない。ただ、(これは全くの想像だが)CO2抑制は費用も大きく、効果も限定的だといふ意見のやうだ。

他方で、中川氏の提唱する多様化も、容易ではない。人類の活動による地質学的な変化を反映し,現在を人新世(Anthropocene)とする提案が出るほど、人間の活動は地球環境を変へてゐる。人口の増加と、より良い生活をしたいといふ人間の欲の結果だ。多様性を維持するといふのは、私達の生活を大きく変へることを意味するだらう。

*1:但し、録音したわけでも正確なメモを取つたわけでもないので、正確性を欠く恐れあり。また、見出しや()内の説明や脚注は私がつけたもの。特に見出しは、講演者が明確には言はなかつたことを、敢へて断言調に書いてゐる。

*2:その正否については議論が続いてゐるらしい。例へばここを参照。

*3:この理論を深める研究の例がここにある。

津野海太郎氏の連載コラム

新潮社のWebマガジン「考える人」に、津野海太郎氏の「最後の読書」といふ連載コラムがある。10月18日の記事は「高級な読者と低級な読者」と題されて、日本の読書史概観とでも言ふべき内容だつた。

「だれにとつても本を読むのはいいことなのだ」、「ただし本には高級な本と低級な本がある」といふ読書に関する二つの常識は、20世紀になつて生まれた新しいものだつた、といふお話。

確かに、明治の終はり頃までは、「本なんか読んでゐないで働け」という方が世間の常識だつたのだらう。高級と低級を分けるといふのも、「もとが旧制高校旧帝国大学のエリート学生たちがはじめた読書法なので」、全ての人に当てはまるものではないのは分かる。

津野氏の見立てでは、

その後、70年代が80年代に変わるころから、大学生を読者の中核とする「高級な本」がめだって売れなくなる

が、これからの時代は

読書の世界に、重くても軽くても、かたくてもやわらくても、ぜひ読んでおきたい本があるし、読まなくてもいいと思う本もある、それは社会の強制によってではなくじぶんで決める、という新しい常識にむかう流れがゆっくりと生まれてくる。

といふことらしい。

これは、読書人である津野氏の本の将来に対する希望的観測に過ぎないのではないか、といふ気がしないでもない。確かに本がこの世から消え去ることはないだらうが、ネットやゲームの普及で若い人達の時間の使ひ方が大きく変はりつつある現在、出版といふ仕事は益々難しくなつて来ることは間違ひないのだから。

もう一つの心配は、読む本を自分で決めるのは良いとして、これからの若者はどうやつて本を選ぶのだらうか、といふことだ。何しろ、減つたとは言へ、総務省統計局が引用してゐる「出版年鑑」の数字によれば、2017年で7万5千冊以上の新刊本が世に出てゐるのだ。小林秀雄は濫読しかないと言つたけれど、これだけ本が溢れると濫読で良書に辿りつけるとは思へない。

結局は、ネットで検索したり知人の推薦する本を読んでみたりするしかないのかも知れないが、さうした情報もあまり当てにはならない。有識者が選定した基本書リストのやうなものがあれば、効率的な「濫読」ができるのではないかと思ふ。読んでみて詰まらなければ放り出せば良いのだし。

個人個人に任せてゐるのでは、本を読む人々が急速に減少するのではないか、と心配だ。そして段々と出版が事業として成り立たなくなり、良い本が消えて行く。

世の中には、下々は「本なんか読んでゐないで働け」と思つてゐる人達もゐるかも知れない。さういふ人達をのさばらせないためにも読書は必要なのだが。

 

 

時間の定義

技術の進歩で時間と私達との関係が変はらうとしてゐる。

情報通信研究機構が公開してゐる標準時間のページJST Clockを開くと、日本標準時(JST)と並んで協定世界時(UTC)*1国際原子時(TAI)*2が表示される。日本標準時協定世界時は9時間ずれてゐるだけだが、協定世界時国際原子時との間には、40秒弱の差がある。原子時計で計ると、元々時間の基準だつた太陽などの天体の動き(つまり地球の自転)にも変動があり、その差が「うるう秒」により調整されてゐるためだ。

国際原子時Wikipediaで調べると、「地球表面(ジオイド面)上の座標時の実現と位置付けられる。」といふ記述が出てくる。地球表面上と明記されてゐるのは相対性理論が示す速度や重力の効果によつて、どこで測るかによつて時間が異なるから。「実現」といふのは、理論的な時間ではなく実際に測ることの出来る時間、理論的な時計ではなく実際に作ることが出来る時計を意味してゐる。

一般の生活では協定世界時と、これに9時間を足した日本標準時で足りるのだが、GPS衛星のやうな高い高度を高速で移動してをり、その機能を発揮するために正確な時間が欠かせない物については、補正が必要となる。

たとえば300m/sの速度で飛行するジェット機では12時間のフライトで20ナノ秒の時刻差を生じるし,l0km/sの速度で1時間少々で地球を周回する低軌道人工衛星は一周ごとに20マイクロ秒ずつ時刻がずれていく.*3

ジオイド面といふのは、大まかに言へば地球の表面で測る時間だが、最近の天文学では、地球中心から見た時間や、太陽系の重心を原点とする時間など、研究の対象に応じて様々な時間が使ひ分けられてゐるらしい。以下の記事に詳しい説明が出てゐる。

Time scales in the context of general relativity

 

f:id:yoshiharajya:20191001130345j:plain

様々な時間  (出典は上記のサイト)

時計の精度向上は現在でも続いてをり、東京大学大学院工学系研究科の香取秀俊教授のチームが開発してゐる光格子時計は、10-18秒まで測れるものを目指してゐる。この時計は、300億年に1秒しか狂はない。この宇宙が生まれたのは138億年前だと言はれてゐるので、この時計には狂ふといふ文字は無いとさへ言へる。

ここまで正確に時間が測れるやうになると、高度が上がると地球の重力が小さくなることで生じる極わづかな時間のずれも測定でき、逆に時間を計ることで高さの違ひが分かる。すでに、5cmの精度の測定実験が成功してゐる。*4

アインシュタインは自らが予言した重力波が実際に測定されることは技術的に不可能かも知れないと考へてゐたらしいが、3年前に最初の観測が成功した。一般相対性理論の効果がセンチメートル単位の高さの測定に使はれると知つたら、さぞかし驚き、かつ喜んだだらう。

*1:英語ではCoordinated Universal Time、フランス語ではTemps Universel Coordonné。UTCはどちらの頭文字でもない。

*2:こちらはフランス語Temps Atomique Internationalの頭文字。

*3:通信総合研究所季報 Vol.45Nos.1/2 pp.103-108

*4:超高精度の「光格子時計」で標高差の測定に成功

昭和天皇「拝謁記」

NHK昭和天皇「拝謁記」は興味深い番組だつた。NHKのサイトには番組の情報が載せられてゐて、放送ではカットされた情報も見ることが出来る。

「拝謁記」は、初代宮内庁長官だつた田島道治が残した昭和天皇との対話の記録で、これまで知られてゐなかつた事が多く書かれてゐる「超一級」の資料である。

個人的には昭和天皇が早い段階から改憲再軍備を主張してをられたといふのは意外だつた。勿論、戦前の軍閥は否定してをられるのだが、ソ連の脅威を重く見てをられたやうだ。また、戦後の労働運動と戦前の軍部の「下克上」を似たものとして見てをられたのも興味深い。

NHKの番組は、昭和天皇ご自身は独立回復時の声明で戦争への反省を述べたいといふ強いご意向を示されたが、吉田首相の反対でその部分は削除され、国全体としての戦争の反省がうやむやになつた、といふ論調で作られてゐたやうに思はれた。

国として戦争についての反省がきちんと出来てゐないといふのは、この国の大きな問題だと思ふ。賠償問題など、いろいろな問題が絡んでゐるので単純に割り切ることは難しいのだらうと想像はするし、様々な観点があり得るので、一つの正解が出るやうな問題ではないことも分かる。それでも、国民の間でこの問題が十分に議論されたとは言ひ難い。また、国としての基本的な考へ方、諸外国に対して日本としての立場をどう説明するかが整理されてをらず、一般国民に示されてゐない、といふのも異常だと言ふべきだらう。

その結果、東京裁判は事後法に基づくもので認められない、とか、現在の憲法は米国に押しつけられたものだ、とか言つた負け惜しみに近い議論が無くならない。これらの主張は、事実としては正しい。それでは、太平洋戦争は正義の戦ひだと言い切れるのか。

米国に押しつけられた戦後民主主義と経済復興は、日本人が戦争に関する後ろめたさを忘れるためには良い機会だつた。問題は、「一億総懺悔」のやうに、十把一絡げで話が終はり、主導者とそれに従つた人々とが区別されなかつたことだ。

戦前も選挙で国民の代表者を選んでゐたのだから指導者も一般国民も同様に責任がある、といふ主張があるかも知れない。確かに新聞も国民も戦争を煽つた。しかし、かうした考へ方が当時の事情を正確に知るために役立つとも、有益な反省につながるとも思はれない。指導者には指導者としての責任がある。それを資料に基づいて出来るだけ客観的に示し、批判すべきは批判し、改めるべきは改める、それが可能な仕組みを作る必要がある。

例へば記録の保存。今回の「拝謁記」も、焼却される寸前だつたと言ふ。先進国の名に値する国では、国家機密も数十年後には公開する仕組みが備へられてゐる。政府の意志決定の過程を記録に残さないのは無責任なのだ。

 

www3.nhk.or.jp

『徳富蘇峰 終戦後日記』を読む

終戦の日が近づいたこともあり、『徳富蘇峰 終戦後日記』を読んだ。徳富蘇峰(1863-1957)は、戦前に活躍したジャーナリスト、歴史家で、戦前の一大論客。大日本言論報国会の会長などを務め、戦後は戦争責任者として批判された人である。そんな蘇峰が終戦後に何を思つたのか。

 蘇峰は、太平洋戦争は日本が一方的に起こしたわけではなく、欧米とアジアの争ひといふ世界史的な大きな流れの中で、米国に挑発される形で日本が立ち上がつたのだと考へてゐる。かうした見方は、戦後の日本、特に米国占領下ではタブーだつたが、今では普通に主張されるやうになつた。賛否はともかく、かうした主張が封殺されてゐたことからも、戦後といふのが異常な時代であつたことが分かる。

しかし、日本に非がなかつた訳ではない。戦争をするからには、負けてはいけない。何故負けたのかを蘇峰は考へる。そして、当時の指導者層に問題があつたとする。ここで蘇峰の主張が一般的な議論と大きく異なつてゐるのは、昭和天皇を責任者の一人だとしてゐる点だ。最近の一般的な見方では、昭和天皇は平和主義者だつたが、「君臨すれども統治せず」といふ英国王室的なお考へから、開戦にも反対されなかつた、しかし、このままでは国が滅びるとのご判断から終戦を決定された、といふことになつてゐる。しかし蘇峰は、大元帥であらせられた陛下がそんなご様子では戦争に勝てるはずがないと考へる。

海軍と陸軍の不仲は、日本の敗戦の大きな一因だつたが、戦前の体制で両者を統一して国としての方針を示すことが出来るのは、天皇お一人(及びそれを補佐する人々)だつた。丸山眞男が指摘したやうに、ドイツの戦争犯罪人が自分の責任を認めた一方で、日本の軍人は、個人的には反対だつたが周囲の勢ひに抗ふことは無理だつた、といふやうな言ひ訳を述べることが多かつた。それは、個人的な無責任といふ問題に留まるものではなく、制度的に大元帥がをられ、そこからの指示で動くといふ建前になつてゐたことも無視できないだらう。そして、大元帥からは何のご指示もないので、それぞれが自分勝手に動くやうになる。

蘇峰の軍隊に対する幻滅も大きい。日本人を含む一般住民を虐待したり、敗戦後に物資を持ち去つたりといふ所行が言語道断なのは言ふまでもない。勝つ見込みがないのであれば、中国での戦線を拡大しなければ良かつたではないか、といふ気持ちも窺へる。そもそも、日中事変がどこまで計画的に行はれたかは疑はしい。そして、止める者もゐなかつた。国民は歓呼の声で迎へ、新聞はこれを煽つてゐた。

解説の御厨貴氏の指摘にもあるやうに、かうした構造、責任者層の無能は、今日の日本でも余り変はつてゐない。

歴史は過去の物語だ。直接見聞きすることは出来ないので、文章などの物を通じて想ひ描く他はない。その際に、通史のやうな大きな流れをまとめた文章だけでなく、日記のやうな当時生きてゐた人の個別の感想を読むことで、より具体的な姿を想像することができる。この本は、著者が戦前論壇の大物といふ点でも、近代の歴史に関心を持つ人には必読と言ふべきだらう。

スピノザ『エチカ』から

DE LA SERVITURE HUMAINE Chapitre XIII
Mais il y faut de l'art et de la vigilance. Car les hommes sont divers (rares, en effet, sont ceux qui vivent selon le précepte de la raison), et cependant, pour la plupart, envieux, et plus enclins à la vengeance qu'à la Pitié. Et donc, pour supporter chacun avec son tempérament et se retenir d'imiter leurs affects, il faut une singulière puissance d'âme. Et ceux qui, au contraire, s'entendent à critiquer les hommes, à réprouver les vices plutôt qu'enseigner les vertus, et, au liex d'affermir les âmes d'hommes, à les briser, ceux-là sont pénibles et à soi et aux autres; et c'est pourquoi beaucoup, l'âme trop impatiente, et dans un faux zèle de religion, préférèent vivre parmi les bêtes plutôt que parmi les hommes; comme les enfants ou les adolescents qui ne peuvent plus supporter d'une âme égale les réprimandes de leurs parents se réfugient dans le service militaire, préfèrent les inconvénients de la guerre et l'autorité d'un tyran aux avantages domestiques et aux admonestations parentales, et supportent qu'on leur impose n'importe quel fardeau, pourvu qu'ils se vengent de leurs parents.

 

山中に隠棲するといつた生き方は否定してゐた訳だ。
イスラム国に走る若者のやうな人は、スピノザの時代にもゐたらしい。
スピノザ自身が異端として批判されながらも街で暮らしたことなどを思ひ起こすと、彼の理性といふ概念は曖昧だ、といつた形式的な批判は馬鹿馬鹿しくなる。