知行合一

知ることと為すことは同じだと、Maturana と Varela が言つてゐる。
"All doing is knowing and all knowing is doing."
(The Tree of Knowledge p.27)

まるで、陽明学知行合一だが、ここでは認識と道徳的実践とが一致
すべきだといふ道徳の議論をしてゐるのではなく、認識論の話をして
ゐるのだ。

知るといふのは、抽象的な認識作用といふやうなものではなく、行動
を通じて対象との適切な関係を築くことだといふのである。必ずしも、
何かの役に立つと言つてゐるわけではない。遠い宇宙の様子が分かつた
ところで多くの場合、何の役にも立たない。しかしこの場合でも宇宙の
様子を知る、といふのは、ただ眺めてゐることで知るのではなく、
宇宙が発する電波を調べたり、計算をしたりして、宇宙との関係を作り
出してゐるのだ。

アランは、Éléments de Philosophie の第4部第7章 De l'union de
l'âme et du corps に付された注のなかで、かう言つてゐる。

Ce qu'ilfaut saisir c'est que nos pensées volontaires ne font
que continuer quelque action ou quelque geste. C'est par cette
remarque que le libre arbitre est le mieux compris. De quelque
question qu'il s'agisse c'est toujours par le langage que nous
imprimons une direction à nos pensées. Penser c'est toujours
réfléchir sur un signe et le continuer ou l'arrêter. Il est assez
clair que par la perception nous ne nous représentons jamais,
sous forme de distance, de relief ou d'espace, que des actions
possibles et toujours au moins esquissées. La recherche scientifique
procède toujours par action, par essais. La méthode expérimentale
et le calcul même ne sont que des actions continuelles sur lesquelles
nous exerçons notre critique.


大筋を訳せば、以下のやうにならう。

意識的な思考といふのは、何かの行動やしぐさを続けることしか
してゐない、といふことを掴むべきだ。この点に注意することで、
自由意志とは何かが一番よく理解できる。どのやうな問題にしても、
我々が思考に一つの方向を持たせるのは言葉に拠つてである。考へる
とはいつでも記号について反省し、それを進めたり、止めたりする
ことである。知覚においても、距離、凹凸、空間といふ形で、我々が
自らに示して知るのは、可能な行動で、少なくとも兆しがあるものに
他ならない、これはかなり明瞭なことだ。科学的探究は常に行動、
試行により進む。実験的方法や計算は、継続された行動に他ならず、
それについて我々は批判力を行使するのである。