良識(ベルクソンによる)

ベルクソン(1859-1941)が1895年に、ソルボンヌでの学生の表彰式に際して、「良識と古典の学習」"Le Bon Sens et les Études Classiques"といふ題で話をしてゐる(Mélanges, p.359-372)。ベルクソンの考へる良識とはどのやうなものかを示す文をいくつか抜き出してみよう。

 

C'est donc bien un sens à sa manière mais tandis que les autres sens nous mettent en rapport avec des choses, le bon sens préside à nos relations avec des personnes. (Mélanges, p.361)

従つて、それは確かに一つの感覚であります。しかし、他の感覚が我々と物とを関係づけるのに対して、良識は、我々と人々との関係を司るのです。

 

芸術や科学における天賦の才(genie)と比べながら、かう言つてゐる。

Mais la vie de tous les jours demande à chacun de nous, des solutions aussi nettes et des décisions aussi rapides. Toute action grave vient clore une longue série de raisons et de conditions, pour s'épanouir ensuite en conséquences qui font que, si elle dépendait de nous, à notre tour nous dépendons d'elle. Pourtant, elle n'admet d'ordinaire ni tâtonnement ni retard; il faut prendre un parti, et, sans prévoir tous les détails, comprendre l'ensemble. L'autorité que nous invoquons alors, c'est le bon sens. (Mélanges, p.361-2)

しかし、毎日の生活においても、我々一人ひとりが、同じやうに明確な解決策や速やかな決定を求められます。全ての重い行為といふものは、長い一連の理由や条件の後に来て、これを締めくくるのですが、そこから生まれ出る結果として、その行為が我々に依存するのと同様に、我々の方もその行為に影響されるやうになるのです。しかしながら、かうした行為では、通常、手探りや遅れは許されません。決断しなければなりません。全ての詳細を予測することなく、全体を理解しなければなりません。その際に、我々が頼りにする力が、良識なのです。

 

Si le génie devine la nature, c'est qu'il a vécu dans une étroite camaraderie avec elle. Le bon sens, lui aussi, exige une activité incessamment en éveil, un ajustement toujours renouvelé à des situations toujours nouvelles. Il ne redoute rien tant que l'idée toute faite, fruit mûr de l'esprit peut-être, mais fruit détacheé de l'arbre, bientôt dessécheé, et ne présentant plus, dans sa rigidité, que le résidu inerte du travail intellectuel. Le bon sens est ce travail même. (Mélanges, p.362)

天才が自然を見抜くとすれば、それは彼が自然を親しい友として生きたからです。良識にも、絶えず目覚めてゐる活動が必要です。常に変はる状況への新たな対応が必要です。良識にとつて、出来合ひの考へほど恐ろしいものはありません。精神の熟した果実ではあるでせうが、樹から落ちて干乾びたもので、もはや硬くなつてをり、知的な働きの動かぬ残り滓でしかありません。良識はと言へば、この働きそのものなのです。

 

Non, le bon sens ne réside ni dans une expérience plus vaste, ni dans des souvenires mieux classés, ni dans une déduction plus exacte, ni même, plus généralement, dans une logique plus rigoureuse. Instrument, avant tout, de progrès social, il ne peut tirer sa force que du principe même de la vie sociale, l'esprit de justice. (Mélanges, p.364)

いいえ、良識を形作るのは、より広い経験でも、うまく整理された記憶でも、より正確な推論でも、さらに一般的には、より厳密な論理でもありません。何よりも社会の進歩の道具である良識が、その力を引き出すのは、社会的な生活の原理そのものである、正義の精神からなのです。

 

ベルクソンが考へる良識は、社会生活を送るための生きた知恵なのだ。それは、固まつた知識の対極にある柔軟な働きである。

 

アメリカのサブプライム・ローン問題は、世界の金融システムを揺らしてゐるが、この問題を起こした人たちには、ベルクソンの言ふ良識が欠けてゐたのではないか。そもそも、金融機関の働きは、予測が困難な経済の中で、リスクを管理しながら投資を行ふことにある。しかし、サブプライム・ローンでは、複雑な計算によりリスクが分散された結果、誰がどれだけのリスクを負つてゐるのかが分からないといふ逆説的な状況が生まれた。また、低所得者層に融資をするのは良いが、この人達の返済能力が融資によつて高まるわけではない。リスク分散といふ出来合ひの考へや数式に流されて、実際の経済の動きを見失ひ、返済の見込みのない低所得者層にまで貸し込んで、一部の金融機関の役員が桁外れの報酬を手にするといふ社会的な不正義が行はれたのだから。

 

より一般的な問題として、良識は一人ひとりが発揮する力であるが、分業と専門化が進む社会では、知識を身につけることに忙しく、良識を鍛へる時間がなくなるといふ現実がある。ベルクソンは、古典の学習が良識を身につけるのに有用であると説いてゐるが、上に引いたやうに、正義といふ社会生活の原理から力を引き出すのだと述べてゐる事も、重要だと思はれる。