色は一定の波長の光なのか

Paul M. Churchland "The Rediscovery of Light"を読む。(Chalmers "Philosophy of Mind"pp362-370)

 

Churchlandは、心の哲学の論者の中で、最も唯物論的な立場に立つ人物である。例へば、こんなことを言つてゐる。(p369 l)

 

Accordingly, we should not be tempted to find anything physically irreducible or ontologically special about such inarticulable features. They need reflect nothing more than the current and perhaps changeable limits of the person's capacity for epistemic and semantic articulation, the current limits, that is, of the person's knowledge of the world's fine structure and his own epistemic access to it. Most importantly, there is no reason to expect that the current limits of the typical person's knowledge must mark the boundary of a distinct ontological domain. This is just as true, note, for the epistemic modalities that underwrite (what we loosely call) "introspection" as it is for the epistemic modalities of vision, taste, and audition.
And yet, philosopers have regularly been tempted here, some beyond redemption. Bishop Berkeley rejected the identification of sound with atmospheric compression waves; William Blake and Johann Wolfgang Goethe rejected the identification of light with Isaac Newton's ballistic particles; and Nagel, Jackson, Searle, and Chalmers reject the proposed reduction of inner qualia to physical states of the brain.

 

現在の科学で分からないからといつて、将来的にも謎のまま残ると考へるのは誤りだ、といふ点では、Churchlandの主張は穏当なものだらう。しかし、彼の論の進め方には違和感を覚える。上に引いた文章の最後に出てくる人たちの論を、光は電磁波ではないと主張するのと同じだ、といふ譬へで批判しようとしてゐるのだが、比喩の正確性に関する細かな議論や、言葉の上だけの議論に陥る恐れが大きい。「心の哲学」関係の論文でしばしばお目にかかる思考実験も、同様の問題を孕んでをり、議論の混乱を招いてゐるといふ気がする。

 

BerkeleyやGoetheが、実際にどのやうな主張をしたのかを確かめて見る必要があるが、光ひとつをとつても、人間が感じる光や色を、電磁波だけから説明することが無理なのは、周知である。例へば、日蔭と日向で、同じ物でも異なるスペクトルの光を反射するが、普通の人間の眼には、一つの色に見えるといふ現象がある。色は、単にある波長の光なのではなく、具体的な状況の中で人間が受け取る光が、彼(女)に与へる影響の指標である。物理現象としての光だけを見てゐては、色の本質を捉へることはできない。人間は、外界に対して主体的と呼ぶのが相応しい判断や働きかけをしてをり、知覚の仕組みは、この事実を抜きにして脳だけを見てゐては解明できないのではないか。