自己複製するロボットは可能か

生物の一つの特徴は、自己複製である。ロボットで、それは可能か。昨年秋の"Science"誌で、ロボット技術の現状が特集されてゐた。"Making Machines That Make Others of Their Kind"といふ記事には、以下のやうな記述が見つかる。(Science 16 Nov. 2007: Vol.318 no. 5853, pp1084-1085)

 

For decades, self-replicating robots have been a roboticist's dream--and a science-fiction writer's nightmare. Yet engineers haven't found a way to create 'bots that beget 'bots.
(中略)
Meanwhile, some say that the concept of self-replication needs a rethink. Researchers have thought that a system is either self-replicating or it isn't, Lipson says. But given that even biological systems rely heavily on their environment, it seems there are different shades of self-replication.

 

自己複製が、依然として大きな課題であり、大きな壁であることが分かる。また、自己複製とは何かといふ定義の問題が見直されてをり、その関連で環境との係りの重要性が注目されてきた、といふ事実も興味深い。

 

"Self-Organization, Embodiment, and Biologically Inspired Robotics"といふ記事では、生物にヒントを得たロボット作りについて述べてゐる。
(Science 16 November 2007: Vol. 318. no. 5853, pp. 1088 - 1093)

 

Robotics researchers increasingly agree that ideas from biology and self-organization can strongly benefit the design of autonomous robots. Biological organisms have evolved to perform and survive in a world characterized by rapid changes, high uncertainty, indefinite richness, and limited availability of information. Industrial robots, in contrast, operate in highly controlled environments with no or very little uncertainty. Although many challenges remain, concepts from biologically inspired (bio-inspired) robotics will eventually enable researchers to engineer machines for the real world that possess at least some of the desirable properties of biological organisms, such as adaptivity, robustness, versatility, and agility.

 

かうした新種のロボットでは、環境との係りの中で、さまざまな行動が出現する点が特徴である。その動作は、単に内部の制御機構、生物で言へば脳にあたる部分の動きが外部に出力されたものではない。この事実は、精神が脳の活動の現れである、といふ議論の是非を考へる際に、示唆に富むものだと思はれる。

 

ロボットが次第に生物に近づいてゐるとは言へ、依然、大きな差は残る。たとへば複雑さの程度が違ふ。最新の半導体素子では、数十億個のトランジスタ等の要素から成るものも出現してをり、かうした素子をはじめ、さまざまな部品を多数組み込んだロボットは、1千億個から1兆個程度(1×10の11乗~12乗)の要素を持つと言へるだらう。

 

他方で、人間の細胞の数は、60兆個(60×10の12乗)程度だとされる。この数字だけみると、あまり差はないやうだが、細胞は単なる一個の部品ではない。それ自体がすでに一つの生物だとも言へ、複雑な構造を持つてゐるのだ。個々の細胞に含まれるDNAは、30億個の塩基配列(3×10の9乗)から成る。これらの細胞は、単独で生きてゐるのではなく、他の細胞たちとの間で複雑な関係を構築してゐる。脳の神経細胞の場合、数千から数万のシナプスを介して他の細胞とつながつてゐるとされる。

 

学生の頃に、シュレディンガーの『生命とは何か』といふ本で、分子や原子は何故あんなに小さいのか、といふ問と、実は人間がそれだけ大きいのだ、といふ答を読んで大変おもしろかつた覚えがある。かうした数字をみると、まさに人間の「大きさ」を感じる。

 

このやうに現時点での違ひは大きいとしても、ロボットと生命を比較して、その共通点と相違点を考へることは、生命の特殊性といつたものがあるのか、あるとすれば何かを考へるのに、一つの有効な道筋だと思はれる。