自由な意思

Nature Reviews Neuroscience に、「我々が意識するよりも10秒も前に我々の行動は決定されてゐることを示唆する」研究が紹介されてゐる(June 2008, pp410-411)。fMRIで脳をスキャンしながら、被験者に、右か左の人差し指のどちらかを自分で決めてボタンを押させる。その時の脳の各部の働きを調べると、頭頂葉の一部 (the precuneus/posterior cingulate cortex) にボタンを押す動きと相関のあるパターンが見られ、本人が自覚する7秒前に現れるこのパターンから、右で押すか左で押すかが高い精度で予測できた、といふのである。fMRIが測定する血流量は、実際の神経活動よりも約3秒遅れて現れるので、本人が意識する10秒前に、fMRIが示す脳の活動は行はれてゐることになる。

 

神経科学によつて自由意志の問題を扱ふ研究としては、Benjamin Libet による研究がよく知られてゐる。最近では "Mind Time: The Temporal Factor In Consciousness"(2004) といふ本を書いてゐる。同氏が1980年代に行つた研究では、数百ミリ秒単位の遅れが議論されてゐたが、今回の研究は秒単位の遅れである点が新しいと言へるだらう。

 

かうした研究が無意味だとは思はないが、これで人間には自由意志が存在しないことが証明された、と考へるのは早計だらう。むしろ、人間がどこまで自由であるかは、状況により変化すると考へるべきではないか。エーリッヒ・フロム (Erich Fromm 1900-1980) が "The Heart of Man"(1964 邦訳『悪について』) の中で、さうした意見を述べてゐる。

 

フロムは、そもそも、選択の自由といふ問題の設定の仕方が間違つてゐる、と言ふ。(Perennial Library edition, 1971 p.162-) 先づ、個別の人の選択の自由ではなく、人間一般の自由を取り上げることが混乱を招く。ある人は自由でも、他の人は自由ではないといふことがあるので、人間一般の問題とすると抽象的な議論に陥るからだ。

 

また、伝統的な議論では、自由か決定論かといふ二者択一になるが、現実の自由の問題は、異なる性向の相克といふ形で現れ、その強さに応じて自由にも程度の差がある。さらに、"responsibility" といふ言葉は、罰すべき、非難すべきといふ意味で使はれることが多いが、自分の行ひを自覚してをり、それを改める用意があるといふ意味で捉へるべきだ、と言つてゐる。

 

そして、選択の自由の問題を次のやうに定義する。(p.167)

The problem of freedom of choice is not that of choosing between two equally good possibilities; it is not the choice between playing tennis or going on a hike, or between visiting a friend or staying at home reading. The freedom of choice where determinism or indeterminism is involved is always the freedom to choose the better as against the worse -- and better or worse always is understood in reference to the basic moral question of life -- that between progressing or regressing, between love and hate, between independence and dependence. Freedom is nothing other than the capacity to follow the voice of reason, of health, of well-being, of conscience, against the voices of irrational passions.

 

この観点からすれば、冒頭に挙げた右手で押すか左手で押すかといふ選択は、選択の自由の問題として取り上げるに値しないものだ、といふことにならう。

 

フロムは、かうも言つてゐる。(p.168)

Freedom of choice is not a formal abstract capacity which one either "has" or "has not"; it is, rather, a function of a person's character structure. Some people have no freedom to choose the good because their character structure has lost the capacity to act in accordance with the good. Some people have lost the capacity of choosing the evil, precisely because their character sturcture has lost the craving for evil. In these two extreme cases we may say that both are determined to act as they do because the balance of forces in their character leaves them no choice. In the majority of men, however, we deal with contradictory inclinations which are so balanced that a choice can be made. The act is the result of the respective strength of conflicting inclinations within the person's character.

 

ベルクソン流に言へば、心がいくつかの要素に分解でき、心の働きはそれらの諸要素の相互作用の結果として決まるといふ機械論的に過ぎる議論だと言へるだらうが、重要なのは、自由は抽象的な問題ではなく、個々人にとつての具体的な問題であり、選択の自由は、それぞれの人格の豊かさにより左右される、といふフロムの主張だ。そして、さうした自由の幅を広げるには、"awareness" (気づき)が重要だと述べてゐる。(p.170)

 

But if we ask what factors support freedom of choice even if the irrational inclination is stronger, we find that the decisive factor in choosing the better rather than than the worse lies in awareness. (1) awareness of what constitutes good or evil; (2) which action in the concrete situation is an appropriate means to the desired end; (3) awareness of the forces behind the apparent wish; that means the discovery of unconscious desires; (4) awareness of the real possibilities between which one can choose; (5) awareness of the consequences of the one choice as against the other; (6) awareness of the fact that awareness as such is not effective unless it is accompanied by the will to act, by the readiness to suffer the pain of frustration that necessarily results from an action contrary to one's passions.

 

科学の進歩により、脳を含む人間の身体の仕組みがより詳しく知られるやうになり、さうした事実と倫理との関係が議論されることも増えてくる。そのこと自体は当然で、歓迎すべきことでもあるが、個別の科学的な事実を、大きな枠組みの中でうまく位置づけることが大切だ。