科学者と哲学者

Jimena Canalesといふ人の書いた”The Physicist & the Philosopher: Einstein, Bergson, and the Debate That Changed Our Understanding of Time”といふ本を読んだ。1920年代にアインシュタイン(1879-1955)とベルクソン(1859-1941)との間に起きた時間をめぐる論争についての本だ。

アインシュタインノーベル賞

アインシュタインは当然、ノーベル物理学賞1921年のもの)を受賞してゐるのだが、受賞理由は"for his services to Theoretical Physics, and especially for his discovery of the law of the photoelectric effect"となつてゐて、相対性理論は明示されてゐない。1922年12月に行はれた授賞式での紹介スピーチには、次の文章がある。

It will be no secret that the famous philosopher Bergson in Paris has challenged this theory, while other philosophers have acclaimed it wholeheartedly. The theory in question also has astrophysical implications which are being rigorously examined at the present time.

 当時、大きな影響力を持つてゐたベルクソンの批判が、アインシュタインノーベル賞授賞理由に当然入るべき相対性理論が入らなかつた大きな理由であることは間違ひない。*1

Canales氏の本は、両者の論争について様々な文献を調べて書いてあり、当時の人間関係が分かつて興味深い。先日ここで書いたド・ブロイの論文も、この本で言及されてゐたものだ。歴史家の本なので、時間の本質について両者の主張を元に探求してゐる訳ではないが、二大戦間の欧米の知的な雰囲気が分かるのが良い。この時代の欧州は、最も洗練された文化を持つてゐて、数多くの知的巨人達が活躍してゐた。

論争の勝者は?

ところで両者の論争は、どちらが勝者なのか。アインシュタインは、ベルクソンの説を殆ど理解してゐなかつたし、理解する気も無かつたと思はれる。Canales氏によれば、アインシュタインは過去、現在、未来の区別は主観的な幻想だと考へ、かうした主観性を排除した客観的世界像の構築に貢献したことを誇りにしてゐた。

他方、ベルクソンアインシュタインの理論を理解しようと努め、『持続と同時性』といふ本まで書いてゐる。しかし、一般相対性理論についてはよく分かつてゐなかつたと思はれる。特殊相対性理論の枠内では、二つの慣性系の間には完全な対称性があり、どちらから見ても移動してゐる相手の系の時間はゆつくりと進むやうに見える。ベルクソンはこの現象を、遠くにゐる人が小さく見える現象と比較してゐるが、これは的外れではないと思ふ。しかし、一般相対性理論では、さう見えるだけではなく、重力の強い場所では実際に時間がゆつくりと進むことが確かめられてゐる。人間が普通に生活してゐる限りでは、全く感じられない程の差ではあるが、確かに時間の速度が異なるのだ。ベルクソンには、この点が納得できなかつたのではないだらうか。

それではアインシュタインが正しく、ベルクソンが間違つてゐたのか。Canales氏は、本の最後に年老いたアインシュタインを登場させて、自らの老いを認めながらも時間に向きがあるといふのは幻想だといふ考へを捨てなかつたことの矛盾を示唆してゐるのだが、物理学の世界に限つても、アインシュタイン自身が、古い価値観を持つてゐて、量子力学の確率的な解釈を受け入れられなかつたことはよく知られてゐる。この点では、先日のド・ブロイの論文についての記事にも書いた様に、ベルクソンの方にある種の先見の明があつたやうに見える。

二人にとつての神

アインシュタインベルクソンも神を信じてゐた。アインシュタイン量子力学を未完成だと考へたのは、「神がサイコロを振らない」と考へたからだ。彼にとつての神は、おそらく伝統的なキリスト教の神で、世界を創造し、(奇蹟は別にして)その後は積極的には介入しない神だつたのだらう。だからこそ不変の法則が世の中にはある。それを見出すのが科学者の仕事だ。

ベルクソンも神を信じてゐて、葬儀にはカトリックの司祭が祈りをささげる事を希望する旨、遺言に書いた。ただ、ベルクソンの信じた神は、アインシュタインの神とは別の世界を創造した。それは進化を続ける世界だつた。

二人の世界観に大きな違ひがあるのは、かうした宗教観に由来すると言へるかも知れない。

ちなみに、アインシュタイン一般相対性理論を基礎に発展した現代の宇宙論では、宇宙は「ビッグバン」で始まり、膨張を続けてゐるとされる。そこでは新しい星々が生まれ、はたまたブラックホールに呑み込まれる。それは静的な宇宙ではなく、むしろベルクソンの描いた宇宙の姿に近いやうに見える。

科学者と哲学者

一般的に自然科学の研究者と人文・社会科学の研究者は、どちらも自分の扱ふ世界がより広く、基本的、本質的なものだと考へてゐるやうに思はれるが、どうだらうか。

自然科学者にとつては、宇宙論などが一番分かり易いが、そもそも人間は広大な宇宙の塵のやうな存在に過ぎない。人間世界のことについてあれこれと議論するのが、細かな話だと見えても不思議ではない。また、自然科学は客観性を基盤にしてゐる。検証できない議論を重ねても自己満足に過ぎないのではないか、実際に世の中の役に立つやうな成果は出てゐないではないか、そんな眼で人文・社会科学者を見てゐるだらう。

人文・社会科学者の立場からすれば、自然科学も人間の営みの一つに過ぎない。自然科学者の幼さを見よ。彼等には世の中が分かつてゐない。そもそも、物理的に大きければ貴いといふものではない。パスカルも、人間の基盤はよく考へるといふことにあると言つたではないか。客観的だと自慢してゐるが、世の中全てがさう簡単に割り切れるのであれば、苦労はない。割り切れない部分にこそ、人間といふ存在の面白みがあるのだ。そんな風に考へてゐるのではないだらうか。

かうした両者の対立は解きがたいもののやうに見えるが、量子力学の解釈をめぐる最近の議論を見てゐると、両者の共通点、あるいは両者の共通の基盤といふものが見えて来たやうにも思はれる。例へば、量子力学の形式が人文社会科学にも応用できるといつた議論が出てゐる*2。他方で、量子力学を認識論の観点から見直さうといふQBismの動きもある。

今、一番興味深い動きだと思ふので、これからも時々、取り上げたい。

*1:アインシュタインノーベル賞に係る興味深い話を、佐藤文隆氏が書いてゐる。

*2:Quantum social scienceに関するWikipediaの記事参照。

7月27日のゲンロンカフェ

ゲンロンカフェは株式会社ゲンロンが運営してゐるイベントスペースで、様々な座談会などが企画されてゐる。7月27日に行はれた茂木健一郎氏と東浩紀氏の「日本のコロナと脳」と題された回を録画で視聴したので、感想を書いて置く。なほ、以下の文章は視聴した印象を元に書いたもので、お二人の発言の内容は文字どほりではないことを最初にお断りしておく。

「日本のコロナと脳」といふ題ではあるけれど、対談の中身は必ずしもそれに一致しない。何しろ、ワインを飲みながら5時間以上も話し続けるのだから、特定の話題についての纏まつた対談になるはずがない。しかし、内容は多岐にわたるとともに大変に興味深いものだつた。

お二人は現在の日本あるいは世界について多くの不満を共有してゐる。その不満をぶちまけるといふのが対談の基調だつたが、不満の矛先は例へばグーグル翻訳に向かふ。統語論や意味論も無くて、ただ統計的に関連性の高い言葉の並びを持つて来る。それが本当に翻訳と言へるのか。あるいは大学、マスコミに向けられる。意味のない査読論文の増産、上つ面だけの報道。

エリート教育と価値の源

かうした批判が出て来るのは、お二人には理想があるからだ。興味を引かれたのは、東氏が自分は神を信じてゐる、と言はれたことだ。この神がどのやうな神なのかは分からない。ただ、俗世を超えた価値の源といふ性格を持つものだらう。

東氏によれば、欧州では世俗社会と神学の社会との区別が残つてをり、欧州の知識人は神学の人である。日本にはかうした区別がないため、日本の知識人にとつての課題は、超越性をどう確保するかにある、といふお話だつた。

ここで俗世といふのは資本主義や市場が支配する世界だと考へて良いだらう。数や物理的な力が支配する世界だと言つても良い。「いいね」の数を競ふSNSからは、新しい価値は生まれない。東氏が目指すのは、1000人でも良いので、本当にものを考へる人達を育てること、本物のエリートの教育なのだ。

「神が死んだ」社会での価値体系をどのやうにして築くかは、西洋哲学の大きな課題だつた。パスカル(1623-1662)の『パンセ』では神のゐない人々の悲惨が語られてゐるし、ドストエフスキー(1821-1881)はイワンに「神がゐなければ全てが許される」と言はせてゐる。カント(1724-1804)は、神は理性では証明できないが、倫理のために必然的なものだと考へた。

日本には、キリスト教の神はゐなかつたが、俗世だけを信じてゐた訳ではない。仏教の影響もあつただらうし、子孫の繁栄を願ふといふ自然な心から、自分の死んだ後のことまで考へた生活をしてゐたのだらう。

今日では、宗教的なことは非科学的だとして、無知蒙昧の印だと考へられてゐる。教育水準の高い人ほど、さう考へる傾向が強いだらう。また、「家」といふ考へ方が衰へたので、自分の子孫の将来の事を真剣に考へてゐる人も少ないだらうと思はれる。「我が亡き後、洪水は来たれ」だ。世の中の指導者達が皆、かういふ考へ方の人達だとすれば、社会の永続は望めない。

お二人は、仕事が後世に残るといふことを何度か話題にされたが、後世に残るか否かを重視するといふのは、一つの価値観の表れだ。

生命に付随するものとしての意識

コンピュータは意識を持つか、といふのも対談の中で何度か取り上げられた話題だつた。茂木氏の新著『クオリアと人工意識』が、その中心になるのだが、東氏が「茂木さんが新しい本を書くとは思はなかつた」と言つてゐたのが印象的だつた。それを本人に面と向かつて言ふところが、ゲンロンカフェの(あるいは東浩紀氏の)面目躍如と言ふべきか。

お二人は、安易な人工知能に対する期待に批判的なところでも意見を共有してゐて、東氏は、本で書かれてゐる「生命に付随するものとしての意識」といふ考へ方に注目してゐた。西洋では人間の意識しか問題にされないが、上記の考へ方によれば、動物の意識の問題も自然に扱ふことができる点も指摘されてゐた。

これはベルクソン(1859-1941)が『創造的進化』で既に述べてゐる説でもある。やはりベルクソンは西洋の伝統的な思想の枠に収まらない人だと言ふべきか。

その他の話題

このほかにも、量子コンピュータ多世界解釈との関係、とか、ベイズ統計の隆盛についてのやや否定的な意見とか、左翼政党は国民からの寄付で運営できる仕組みを考へるべきだ、とか、全てエシカルな取引は現実的ではなく偽善だ、とか、知識の段階的な普及を無視したハッシュタグは機能しない、とか、英語の薬局pharmacyといふ言葉の語源であるファルマコンといふギリシャ語は、薬といふ意味と同時に毒や犠牲の羊も意味する等々、面白いネタが満載の対談だつた。

何年もゲンロン会員ではありながら初めてゲンロンカフェを視聴した者の意見を一つ述べれば、面白いけれど、もう少し手短にできないか、といふことになる。ワインを飲みながらだからこそ、飾らない議論もできるのは分かるのだが、5時間付き合ふのは辛い。

それも、面白いのは最初だけで後は雑談ばかりなのであれば最初だけ見れば済むのだが、酔つ払つたと見えても、突然、真面目な話、面白い話題が出て来るので最後まで見ざるを得ないのである。まあ、本当の知的なやり取りには時間が必要なのかも知れない。

ベルクソンと量子力学

ベルグソン(1859-1941)の哲学と量子力学との関係については、小林秀雄(1902-1983)が『感想』と題されたベルクソン論の中で取り上げてゐる。引用の多い『感想』の中で、これは独創的な部分ではないかといふことを他の場所に書いたことがあるが、調べて見ると、フランスでは終戦前からすでに話題になつてゐたやうだ。

特に、ド・ブロイ(1892-1987)によるLES CONCEPTIONS DE LA PHYSIQUE CONTEMPORAINE ET LES IDÉES DE BERGSON SUR LE TEMPS ET SUR LE MOUVEMENTといふ論文は興味深い。Revue de Métaphysique et de Morale誌の1941年10月号*1に掲載されたもので、上のJSTORのリンクから見る事ができる。(登録が必要だが、読むだけなら無料。)

言ふまでもなく、ド・ブロイはフランスの理論物理学者で、光が波と粒子の両方の性格を合はせ持つのであれば、物質にも波の性質があるのではないかといふ考へを提唱した。量子力学の基礎を築いた一人であり、1929年にノーベル物理学賞を受賞してゐる。

ド・ブロイは、若い頃からベルクソンの時間や持続(durée)、運動に関する独創的な意見に感銘を受けてゐたが、最近その著作を読み返してみると、"Essai sur les données immédiates de la conscience"(『意識に直接与へられてゐるものに関する試論』、英訳の題名『時間と自由』でも知られる)に、量子力学の考へ方に通じる見方が示されてゐて驚いた、と言ふ。"Essai"は1889年の論文で、ボーアやハイゼンベルグ量子力学(ド・ブロイは「波動力学」といふ言葉を使つてゐる)解釈が出される40年も前に書かれたものなのだ。

ド・ブロイの論文で興味深いのは、ベルクソンがしばしば論じた現実の持続と科学が扱ふ抽象的な時間との差ではなく、空間を取り上げてゐる点だ。『物質と記憶』の第4章や「要約と結論」から引用した後、次のやうに述べてゐる。

この文章は持続に関するものほど知られてゐないだらうが、これを引いたのは、ベルクソンの哲学が、次のやうな考へにつながるし、実際に彼はさう考へたことが何度かあつたことを示すためである。広がりを一様な幾何学的空間で表はすのは、少なくとも一部において、数学者や物理学者が持続を一様な時間で表はすのに似た、偽りの性格を持つといふ考へが、それだ。(244頁)

物質と記憶』の第4章は、二元論の立場から出発したベルクソンが、物質と精神の二つを結びつけるための哲学を模索した部分で、難解さで知られてゐるが、ド・ブロイの読みや引用は非常に的確で、感心する。

時間については、ベルクソンアインシュタインの間に論争があり、ベルクソンは『持続と同時性』といふ本を書いたが、ド・ブロイはベルクソンの書いた一番良くない本だと言つてゐる。ベルクソンアインシュタインの主張をよく分かつてゐなかつたやうで、批判されたのは当然だといふ意見だ。しかし、相対性理論は量子的な現象をうまく説明できない。ベルクソンの哲学は、時間を含めて全てを4次元空間の量に還元すると見える相対性理論とは相容れないが、量子力学とは親和性があるのではないか、さうド・ブロイは話を進める。

運動についてのベルクソンの見方を示すため、ド・ブロイは『創造的進化』の次の一節を引用してゐる。

つまるところ、錯覚はつぎのことに由来する。運動はひとたびおこなわれてしまえば自分の経過につれて不動の軌道曲線をのこしているもので、ひとはあとからその線上にいくらでも不動を数えることができる。そこからひとは結論して、運動はおこなわれているあいだ刻々と自分の足もとに自分が合致していた位置を落としてゆくのだ、というわけである。(真方敬道訳岩波文庫版362頁。傍点をゴチックに変へた。Edition du Centenaireでは756頁。)

このベルクソンの主張が誤つてゐるとすれば大胆さが足りないといふ点だ、とド・ブロイは言ふ。実際、ベルクソンは、軌道を想定してゐるため、実際の運動が軌道上の幾何学的な移動とは異なることを説明するのに苦労してゐる。しかし量子力学では動くものに軌道を当てはめることはできない。一連の観測で得られるのは瞬間瞬間の位置だけであり、同時に運動に関する情報を得ることは諦めねばならない。『時間と自由』の次の一節は、これを予見してゐたかの如くであると言つてゐる。

空間のなかには空間の諸部分しかないのであって、運動体を空間のどの地点に考えようと、ただ位置しか得られないだろう。(中村文郎訳岩波文庫版134頁。Edition du Centenaireでは74頁。ド・ブロイは、「ただ位置しか得られないだろう」の部分を斜体で強調して引用してゐる。)

続いてド・ブロイは同じ『時間と自由』の少し先にある文章を引用する。

要するに、運動のなかに二つの要素を、すなわち通過された空間と空間を通過する行為、継起的諸位置とそれらの位置の総合とを区別しなければならない。…しかし、ここで再び、内浸透の現象、つまり運動性の純粋に内包的な感覚と通過された空間の外延的表象との混合が生じる。(同135-136頁。Edition du Centenaireでは75頁。)

そして、次のやうにコメントする。

波動力学の観点からは、この言ひ方は完全に満足すべきものとは見えない。次のやうに言ふべきだらう。量子的な実体は、粒子といふ概念、つまり要するに幾何学的空間に位置づけられる点と、波といふ概念によつて、交互に表現することができる、と。波は波動力学では、空間的な位置づけを全く持たない、純粋な状態の運動を表現してゐる。かうして波動力学では、対立する二つのイメージを操つて、運動を空間的な位置決めから切り離すことに成功した。そして、この二つのイメージはその厳密な形では同時に用ゐることができないとされる。それがハイゼンベルグの不確定性の中身だからだ。(250頁)

また、量子論について、次のやうに述べて、ベルクソンの文章との類似を指摘する。

もし時刻t1よりも後の時刻t2において、実験や観察によつて粒子の位置を正確に知ることができるとすると、私達にとつて状況は完全に変はる。何故なら、実現するのは一つの可能性であり、他のどれでもないからだ。かうして、量子論においては古典理論をはるかに超えて、時間が経過することで、新しく予期できない要素がもたらされるやうに見える。これはベルクソンの筆になる言葉と同じだ。彼はかう書いてゐる。「この点を堀り下げるほど、私には次のやうに思はれてくる。もし未来が、現在に並んでゐるのではなく、その後に続くことを定められてゐるのであれば、未来は現在の時点で完全には決定されてゐない、と。そして、この継続が占める時間が(単なる)数量とは別物であるとすれば、そこでは絶えず予期できないもの、新しいものが創造されてゐる、と。」*2

この他に、『時間と自由』の「してみれば、物質の不可入性を立言することは、単に数の観念と空間の観念との連関を認めたというだけのことであり、物質の一特性より、むしろ数の一特性を言い表しているのである。」という文(中村文郎訳岩波文庫版109頁。Edition du Centenaireでは60頁)を引いて、量子力学では同じ場所に二つの粒子が存在することが可能となり、昔ながらの物体の不可入性といふ考へ方が崩れてゐる事実と対比してゐる。

上に述べたもの以外にも、ド・ブロイは量子力学ベルクソンの思想の類似が見られる例をいくつか挙げてゐるが、長くなるので省略する。

ベルクソン自身が量子力学に言及した例は少ないが、ド・ブロイは最後に、その一つとして『思想と動くもの』にベルクソンがつけた次の註を引用する。

そこで人は、きわめて最近の物理学に従って物理的事実を構成する要素的現象の不確定性の仮説をとる場合でも、やはり物理的確定性と言うことができるばかりでなく、そう言わなければならない。というのは、この物理的事実は、曲げることのできない確定性に従うものとしてわれわれに知覚される点では、われわれが自身を自由と感ずるときに果たす行為と根本的に区別されるからである。私が前に暗示したように、それぞれの視覚が要素的な現象の特殊な程度における凝集にとどまるのは、まさに物資をこの確定性の鋳型に流しこみ、われわれをとり巻く現象の中で、それに対する行動をわれわれに許す継起の規則性を得るためではないかと問うかもしれない。さらに普遍的に言うと、生物の活動は、その持続を凝集することによって、事物の支えとなる必然性に寄りかかり、それに自分の寸法を合わせることになる。(河野与一訳岩波文庫版403頁。Edition du Centenaireでは1301頁。)

そして次のやうに締めくくつてゐる。

興味深い示唆だ。これに従へば、生物は必然的に「巨視的」な知覚を持つだらう。何故なら、巨視的なものにおいて初めて明確な決定論が支配し、生物の諸物に対する活動が可能になるからだ*3。この孤立した文を読むと、この偉大な哲学者がその透徹した眼で、新しい物理学の予期されなかつた地平を見渡すことができなかつたことを、どれほど残念に思ふやうになることか。

ベルクソンの基本的な問題意識は、科学の説く必然性から人間の自由を守ることだつた。量子力学の登場により、科学自体が、ある種の確率を含むものとなつた。これは自由の余地を意味するのだらうか。観測による「波束の収束」が、どのやうな物理現象に対応してゐるのかなど、量子力学の解釈については、今だに議論が続いてゐる。それがどのやうな結論に落ち着くにせよ、科学と自由が両立するものであることは議論の余地がないと思はれる。科学は確かに自然の法則性を捉へるが、それは自然をある視点から、つまり一面的に捉へるからだ。科学が描く自然が私達に与へられた自然の全てではない。

この事実は、常識の立場からすれば当たり前だと思ふのだが、科学者の中には、人間には自由など無いと真顔で主張する人が今でもゐる。しかし、全てが決定されてゐるのであれば、「新しさ」とは何だらう。科学は新発見を誇りにし、新しい技術を応用して新製品が世に出されるが、もし古典力学から推測されるように全てが決まつてをり、時間を逆にしても同じやうに世界が成り立つのであれば、そんな世界に「新しさ」などあり得ないのではないだらうか。

量子力学が、人間の自由の問題についてどのやうな回答を出すかはまだ分からないが、ベルクソンの著作は、さうした問題を考へるためにも、様々な示唆を与へて呉れる。

ベルクソンの主な著作には、翻訳が出てゐる。一般的に言へば、若い人には新しい翻訳の方が読みやすいだらう。岩波文庫は、品切れになつてゐるものもあるやうで、Amazonで検索すると、中古品が出て来る場合がある。

ベルグソンには、このほかに『道徳と宗教の二源泉』があるが、ド・ブロイの話には出て来ないので、省略した。

ド・ブロイ自身の著作は、現在は手に入りにくいようだ。以前、『物質と光』といふ本が岩波文庫から出てゐた。中には「量子力学に関する哲学的研究」と題された文章も含まれてゐるが、連続性と個別性など、物理学で用ゐられる概念の検討を行つたもので、ベルクソンについての言及は無い。科学史に関心がある人以外には、あまりお勧めではない。

*1:この号は、同じ年の1月にナチス占領下のパリで死んだベルクソンの追悼号である。

*2:真方敬道訳岩波文庫版『創造的進化』では396頁にあたる部分。但し、文章は少し異なる。この部分に限らず、ド・ブロイが引用する文章や示されてゐる頁はEdition du Centenaireとは少し異なる場合が多い。参照してゐる版の違ひか。

*3:量子力学の生みの親の一人であるシュレディンガーが書いた『生命とは何か』といふ本にも、同様の説が述べられてゐる。

中江兆民にとつての哲学(承前)

兆民の哲学は『続一年有半』で窺ひ知ることができ、唯物論的なものであると書いたが、少し詳しく見ると、単純な唯物論ではないところが面白い。

精神とは本体ではない、本体より発する作用である、働きである。本体は五尺軀である、この五尺軀の働きが、即ち精神てふ霊妙なる作用である。譬へばなほ炭と焰との如きである、薪と火との如きである。(岩波文庫版116頁)

兆民がこの点を強調するのは、精神が死後も残るとの説は人間の身勝手な考へから出たものだといふ思ひが強いからだ。そして、精神よりも物質の方が不朽不滅だと言ふ。次のやうな言ひ方までしてゐる。

釈迦(しゃか)耶蘇(ヤソ)の精魂は滅して已に久しきも、路上の馬糞は世界と共に悠久である、天満宮即ち菅原道真の霊は身死して輒(すなわ)ち亡びても、その愛した梅樹の枝葉は幾千万に分散して、今に各々世界の何処にか存在して、乃ち不朽不滅である。(同112頁)

そして、唯心論者(虚霊派哲学士)が唱へるやうな精神は「言語的泡沫」に過ぎないと言つてゐる。

かう主張しながら、他方で、実証主義(現実派哲学)を批判してゐるのが兆民の特徴と言ふべきだらう。

かく論ずる時は、この一派は極て確実拠(よ)るべきが如くに見えるが、その現実に拘泥するの余り、皎然(きょうぜん)明白なる道理も、いやしくも実験に徵し得ない者は皆抹殺して、自ら狭隘にし、自ら固陋に陥いりて、その弊や大に吾人の精神の能を誣(し)いて、これが声価を減ずるに至るのである、これ正にこの派において放過すべからざる欠失である。(同141頁)

と言ふのも

惟ふに今日世の中の事、必ず目視て耳聴き科学検証を経たるもののみ確実で、余は悉く不確実だといはば論理の半以上は抹殺せねばならぬこととなり、極て偏狭固陋の境に自画せねばならぬこととなる。かつ日常の事、必ずあり得べきもの、または必ずあるべからざるものは、皆直ちに人言を信じて、必しも検証を施さないで、それで己れも許し人も許して、而して真に確実で動かすべからざるものが幾何(いくら)もある。且つたとひ科学の検証を経ずとも、道理上必ずあるべき、またあるべからざる事も、幾何もある。(同142頁)

現実の世界では、実証主義者が言ふやうな科学的検証を経ないものが、正しいと信じられてをり、それで通つてゐると言ふわけだ。さうした例として挙げられてゐるのは、世界に涯てがあるかといふ問題である。

即ち世界が無限であるといふ事の如き、たとひ科学の検証がなくとも限極があるといへば、大変大怪大幻詭であるといはねばならぬ。世界とは唯一の物で、およそ容れざる所ろないもので、有も容るべく無も容るべく、空気も容れ依天児(エーテル)も容れ、太陽系天体も容れ千数太陽系の天体も容れ、もしこの系の外真空界なりとせば、この真空界をも容れて居るはずである。かくの如きものに限極のある道理がない、もし限極ありとの科学の検証があっても信ずべからずではない、何そ現実派の想像に怯懦なるやといはねばならぬ。(同142頁)

別の例として、世界に始めがあるか、といふ問ひも取り上げられてゐる。

またこの無限無極の世界が何らかの原因ありて、無中に有とせられて即ち創造せられて出来たといはば、たとひ千百科学の検証ありても信ずべきでない、吾人がしばしば論じた如く、無よりして有とは道理においてあるべきではない。故に世界が今日の状を為す前には、何の状を為したかは知れないが、とにかく何らかの状を為して居たには相違ない、畢竟創造せられたものではなく、固より無始のものでなければならぬ。(同143頁)

上記のやうな議論は、本職の哲学者からすれば、「突つ込みどころ満載」だらう。カントの『純粋理性批判』も読んでゐないのか、と言ひたくなりさうだ。しかし、兆民はフランスの哲学の教科書を翻訳して『理学沿革史』を書いた時には、確かにカントについても読んでゐる。

カント以爲ラク是等相容レサル諸種リテ所以他無吾人心中自ラサルノ理有ルガメニシテレヲチニ事物中リトスニ此一念畢竟妄タルヲレストナレハ吾人智慧固有構造有リテヨリ事物本體交渉有事無レハナリ(『理学沿革史 下』国立国会図書館版 648-649頁)

翻訳ではなく自ら著した『理学鉤玄』でも、同様の記述がみられる。にも拘はらず、まさにここでカントが批判してゐる、心の中の論理をそのまま世界に適用するといふ行ひをしてゐるのだ。

その真意がどこにあるのか、幸徳秋水の序文にあるやうに「わづか十日か二十日の間に、病苦をしのんで大急ぎで書き上げねばならぬ」といふ状態で書かれた文章であるため、知ることは難しい。

『続一年有半』は、次のやうな文章で終へられてゐる。

かくして道徳論理と順次論道すべきはずではあるが、元これ組織的に哲學の一緒を編するのではない、組織的に一書を編するのは、著者今日の境遇の容るさざる所ろである、故に首章より輒(すなわ)ち雑乱を極めて居る。但大体趣旨とする所ろは、神の有無、霊魂の滅不滅、世界の有限無限、及び始終ありやなきや、その他無形の意章*1等、古来学者の聚訟(しゅうしょう)する五、七件を把て意見を述べたに過ぎない。他日幸にその人を得てこの間より一のナカヱニスムを組織することがあるならば、著者に取て本懐の至りである。(岩波文庫版174-175頁)

 

 『一年有半・続一年有半』は、岩波文庫に詳しい註を付した本がある。光文社の古典新訳文庫には、現代語訳もあるが、やはり原文で読みたい。

*1:「意章」はidéeの訳語である。

中江兆民にとつての哲学

中江兆民(1847-1901)が、『一年有半』の中で「日本に哲学なし」と言つたことは良く知られてゐる。兆民の念頭にあつた哲学とは、どのやうなものなのだらうか。

 わが日本古より今に至るまで哲学なし。本居篤胤の徒は古陵を探り、古辞を修むる一種の考古家に過ぎず、天地性命の理に至ては瞢焉(ぼうえん)たり。仁斎徂徠 の徒、経説につき新意を出せしことあるも、要、経学者たるのみ。ただ仏教僧中創意を発して、開山作仏の功を遂げたるものなきにあらざるも、これ終に宗教家範囲の事にて、純然たる哲学にあらず。近日は加藤某、井上某、自ら標榜して哲学者と為し、世人もまたあるいはこれを許すといへども、その実は己が学習せし所の泰西某々の論説をそのまま輸入し、いはゆる崑崙に箇の棗を呑めるもの、哲学者と称するに足らず。それ哲学の効いまだ必ずしも人耳目に較著なるものにあらず、即ち貿易の順逆、金融の緩慢、工商業の振不振等、哲学において何の関係なきに似たるも、そもそも国に哲学なき、あたかも床の間に懸物なきが如く、その国の品位を劣にするは免るべからず。カントやデカルトや実に独仏の誇りなり、二国床の間の懸物なり、二国人民の品位において自ら関係なきを得ず、これ閑是非にして閑是非にあらず。哲学なき人民は、何事を為すも深遠の意なくして、浅薄を免れず。(岩波文庫版31-32頁*1

 カントやデカルトが哲学者のあるべき姿として想定されてゐることは分かる。本居宣長平田篤胤は、「天地性命の理」*2を明らかにしてゐないので失格。「性命の理」は、「人の性、天の命を貫く理」といふことらしい。伊藤仁斎荻生徂徠も、中国古典の注釈者に過ぎない。仏教者には見るべき者もあると言つてゐるが、具体的な名前は挙げられてゐない。『碧巌録』が愛読書であつたらしいので、禅宗の僧だらうか。

兆民が哲学の欠如を嘆いたのは、次のやうな理由からだつた。

 わが邦人これを海外諸国に視るに、極めて事理に明に、善く時の必要に従ひ推移して、絶て頑固の態なし、これわが歴史に西洋諸国の如く、悲惨にして愚冥なる宗教の争ひなき所以なり。明治中興の業、ほとんど刃に衄(ちぬ)らずして成り、三百諸侯先を争ふて土地政権を納上し遅疑せざる所以なり。旧来の風習を一変してこれを洋風に改めて、絶て顧籍せざる所以なり。而してその浮躁軽薄の大病根も、また正に此にあり。その薄志弱行の大病根も、また正に此にあり。その独造の哲学なく、政治において主義なく、党争において継続なき、その因実に此にあり。これ一種小怜悧、小巧智にして、而して偉業を建立するに不適当なる所以なり。極めて常識に富める民なり、常識以上に挺出することは到底望むべからざるなり。亟(すみや)かに教育の根本を改革して、死学者よりも活人民を打出するに務むるを要するは、これがためのみ。(岩波文庫版32頁)

兆民は文部省編輯局が出した『理学沿革史』*3の翻訳を担当してゐるし、『理学鉤玄』といふ哲学解説書も書いてゐる。「理学」といふのは兆民流の訳語で、『理学鉤玄』の最初に次のやうに書いてゐる。

「フィロゾフィー希臘言ニシテ世或シテ哲學ヨリ不可ナル易經窮理シテ理學スモ相同 (国立国会図書館デジタルコレクション版 1頁)

フィロゾフィーといふ言葉をそのままに訳せば聖人、哲人になる事を願ふので「哲学」で良いが、「其本原ヲ窮究スル」といふ趣旨を踏まへれば「理学」といふ訳語が適する、と言ふのである。

『理学鉤玄』では、哲学(理学)を次のやうに定義してゐる。

理學ラス其旨趣タル諸種學術相通シテ原本スル講求シテ事物最高層透徹スルニ所謂最高層トハヘハ天地日月禽獸蟲魚凡動植屬吾人耳目五官スル者之實質(マチエール)クハ實體ルニ此等實體采色若クハ聲音若クハ形貌若クハ輕重實其本相ニシテ空幻サル乎即キハ吾人スルニスルニシテ物實ルニサル事無キヲ乎又吾人キモ其感覺思念决斷スルハ頭腦機關(オルガニスム)ノラシムルナル乎將虚靈不昧(スピリチユエール)ノ精神ナル者有一身主宰リテ此等能力スト乎斯天地萬有者有リテセシ乎将偶然トシテ突如トシテリタル乎世界萬物皆個々圓成シテ各々獨立不倚ナル乎將一個本根(シュプスタンス)リテ皆之レニ統屬スト乎吾人善クルハ吾人心實决斷シテ乎将ラスラス外来目的牽引セラレテルト

此等皆所謂事物最高層ニシテ窮究スルハ理學ナリ

 (国立国会図書館デジタルコレクション版 3-4頁)

また、同書では哲学を次の図のやうに分類してゐる。

f:id:yoshiharajya:20200709164256j:plain

中江兆民による哲学の分類

兆民自身がどのやうな哲学を持つてゐたかは、『続一年有半』を見ると窺ひ知ることができる。「一名無神無霊魂」といふ副題からも分かるやうに、唯物論的な考へ方である。

余は理学において、極めて冷々然として、極めて剥出しで、極めて殺風景にあるのが、理學者の義務否な根本的資格であると思ふのである。故に余は断じて無仏、無神、無精魂、即ち単純なる物質的学説を主張するのである。五尺軀、人類、十八里の雰囲気、太陽系、天体に局せずして、直ちに身を時と空間との真中≪無始無終無辺無限の物に真中ありとせば≫に居いて宗旨を眼底に置かず、前人の学説を意に介せず、ここに独自の見地を立ててこの論を主張するのである。 (岩波文庫版 115頁)

日本に哲学が欠けてゐるために、「小怜悧、小巧智にして、而して偉業を建立する」ことができない、といふのが兆民の見立てだが、その哲学についての考へ方は、当時の西洋哲学の立場を踏まへたもので、常識的なものだと言へるだらう。教科書の翻訳である『理学沿革史』は勿論のこと、『理学鉤玄』についても西洋哲学の紹介のための本なのだから、当然と言ふべきだが。

考へるべき問題は、かうした哲学を学ぶことが、本当に日本人の「小怜悧」を克服することにつながるか、といふ点ではないかと思ふ。

 

 『一年有半・続一年有半』は、岩波文庫に詳しい註を付した本がある。光文社の古典新訳文庫には、現代語訳もあるが、やはり原文で読みたい。

*1:この引用でも分かるやうに、兆民の文章には漢語が多く、ここでは一つを除いて省略したが、岩波文庫でも多くの仮名が振つてあり、巻末には出典を含めた詳しい註がある。

*2:岩波文庫ではこの言葉には註がついてゐないが、『易』の「説卦伝」に次のやうな言葉がある。「昔者聖人之作易也。將以順性命之理。是以立天之道曰陰與陽。立地之道曰く柔與剛。立人之道曰仁與義。」昔者(むかし)聖人の易を作るや、将(まさ)に以て性命(せいめい)の理に順(したが)わんとす。是(ここ)を以て天の道を立てて陰と陽とと曰(い)い、地の道を立てて柔と剛とと曰(い)い、人の道を立てて仁と義とと曰(い)う。(本田済『易下』朝日文庫版351頁)

*3:1886(明治19)年出版。原本はAlfred Fouillée "Histoire de la Philosophie"

カール・シュミット『政治的なるものの概念』

今朝の朝日新聞大澤真幸氏による連載コラム「古典百名山」にカール・シュミット(1888-1985)の『政治的なるものの概念』が取り上げられてゐた。シュミットはここで敵と友の区別が政治の本質であることを主張してゐる。

政治的なものとは何かを定義するために、シュミットは政治に固有のカテゴリーを探すことから始める。そして、倫理では善・悪、美学では醜・悪、経済では得・損といふ区別が基本的なものであることに対応して、政治的なものは友・敵といふ区別によつて特徴づけられると主張する。

以前に、かうした考へ方は複雑な世の中を単純化するもので、意図は真面目なものだとしても、弊害が大きいといふ意見を述べた。ところが、上記のコラムには、次のやうに書かれてゐた。

 まったく逆に、この政治概念は、近代性ということをまじめに純粋に受け取ったときにこそ導かれるアイデアである。近代性とは、誰もが受け入れる(内容豊かな)普遍的な価値や善は存在しない、ということだ。全員に自明なものと見なされる善の観念や宗教的な規範はない。だから普遍的な善や正義が存在しているかのように仮定し、それらによって政治行動や戦争を正当化することは許されない。
 では近代の条件のもとで、政治はどうするべきなのか。暴力的とも見える仕方で秩序を押し付けるほかない。それこそが、友と敵の区別だ。「この命令を受け入れる者が友である」とする決然たる意志が必要になる。

確かに、平和な政治が成り立つためには、ある種の価値観が共有されてゐることが必要だ。それが無い場合には、力に頼るしかない。今、中国政府が香港で目指してゐるのは、まさにかうした暴力による秩序の確立だらう。逆に言へば、中国と香港には共有の価値観は存在しないことを中国政府が自ら示してゐるのだ。

シュミットは、政治的な敵は、倫理的な悪や美学的な醜であること、あるいは経済的な競争相手であることを必ずしも意味しない、と述べてゐる。経済的には敵と組むのが有利なこともある。しかし、敵は敵だ。自らの在り方と異質なものは、必要に応じて力を使つてでも排除するしかない。

大澤氏は、次のやうに解説してゐる。

シュミットが反対したのは、中立的な枠組みを与えておけば話し合いで秩序が生まれるとか、利害の調整だけで秩序が得られる、といった発想だ。内実をもった普遍的価値が前提にできないとき、こうした方法では現実的な秩序は導出できない。

米国のBlack Lives Matterの運動は、シュミットの主張の正しさを示してゐる、と言へるかも知れない。しかし、政治を力の問題に限定することは、政治を貧しいものにするのではないだらうか。むしろ、普遍的価値を共有させることこそ、政治の役割ではないのか。

シュミットは、純粋に宗教上の、あるいは倫理上、法律上、経済上の理由で戦争をするのは馬鹿げてゐると言ふ。宗教上などの対立が強まれば、命のやりとりが係る政治的対立に発展するが、政治の立場からすれば、対立の理由は何であれ、友・敵といふカテゴリーが当てはまるかどうかが問題なのだ。

シュミットの理論は、現代の状況を見るための有力な視点を提供するものかも知れない。しかし、かうした理論が注目されるのは、異なる立場を踏まへた利害の調整による平和の維持といふ、本当の政治が今の時代に欠けてゐることを示してゐるやうに思はれる。

日本語訳の『政治の本質』には、シュミットの論文の他に、マックス・ウェーバー(1864-1920)の「職業としての政治」も収められてゐる。

英訳”The Concept of the Political"には、シュミットの1929年の論文"The Age of Neutralizations and Depoliticizations”と解説が入つてゐる。

御進講録

『御進講録』といふ本がある。吉川幸次郎(1904-1980)の師である狩野直喜(1868-1947)が大正天皇昭和天皇に御進講した際の原稿を整理して1984年に出版されたものだ。「尚書堯典首節講義」「古昔支那に於ける儒学の政治に關する理想」「我國に於ける儒學の變遷」及び「儒學の政治原理」の4つの講義が収められてゐる。

今回は「我國に於ける儒學の變遷」を読み返して見たのだが、宮崎市定(1901-1995)による解説には、次のやうに書かれてゐる。

第三部「我国に於ける儒学の変遷」は、昭和四年十一月中、二回の御進講の内容である。日本は奈良時代における儒学の輸入に始まり、如何に異国の文物制度を我国に適応せしむるかに努力し、次第に目的を達成して、本来の国俗と融合せしめ、徳川時代に至りては、独自の発達を遂げて、時には中国に先行する研究方法を発明し、彼地の学者がこれを勦竊 *1して、自己の著述を飾るに至った経過を述べる。最も要領を得たる日中文化交渉史の概観と言うべきである。

 徳川時代に日本の儒学が進んだのは、鎖国が一因で、中国からの最新研究が入つて来なくなつたので、あれこれ読んで博学になるのではなく、「僅か計りの書を熟讀」して自己の考へを練つたので、独創の見も出て来た、といふ話は面白い。やはり儒学の本場は中国なので、そこの最新研究は気になる。それを追ひかけてゐては、独創は難しい。

伊藤仁斎(1627-1705)が「命」「性」「天道」「理」などの言葉について精密に研究して朱熹(1130-1200)の解釈の誤りを指摘したのは、清の考証学者戴震(1724-1777)の業績に先立つこと七十年であるとか、山井鼎(?-1728)の『七經孟子考文』は足利学校に残されてゐた古写本で明以来の版本の文字の誤りを正したものだが、この本は乾隆帝が編纂させた『四庫全書』の経部に外国人の著述として唯一収められてゐるとか、興味深い。なほ、「勦竊」の話が出て来るのは伊藤仁斎ではなく荻生徂徠(物茂卿)のところである。

最後の方には、尊王攘夷思想と宋学との関係についても述べられてゐる。

なほ題名は「我國に於ける儒學の變遷」となつてゐるが、本文では「皇國」といふ言葉が使はれてをり、皇に「オ」といふカナが振つてある。

かういふ歴史を学んでも、やはり日本は東の果ての国だといふ想ひを強くする。それは必ずしも悪いことではない。世界的な文化の中心地は、争ひの地でもあつた。様々な混乱で失はれた文物が島国に残されてゐるといふこともあるのは、上記の『七經孟子考文』でも分かるとほりだ。辺境の国には辺境なりの生き方があるし、そもそも、世界の国の大半は中心国ではないのだ。

*1:狩野直喜の原稿にある言葉。読み方不明。手元の小さな漢和辞典にはこの言葉は無く、ネットで検索しても日本語のサイトは見当たらず。剽窃と同じ意味らしい。