日本人の語学 其の二

吉川幸次郎が、古典としての中国語の勉強法について考へてゐたことは、前回見たが、その方法が通常の語学の学習とは異なることは、吉川氏ご本人が認めてをられるとほりだ。

 

ベルクソンの文章にも、語学教育について触れた部分がある。(Œuvres p.1326)
 Ne trouverait-on pas des défauts du même genre à notre enseignement littéraire (si supérieur pourtant à celui qui se donne dans d'autres pays) ? Il pourra être utile de disserter sur l'oeuvre d'un grand écrivain ; on la fera ainsi mieux comprendre et mieux go&ucr. Encore faut-il que l'élève ait commencé à la goûter, et par conséquent à la comprendre. C'est dire que l'enfant devra d'abord la réinventer, ou, en d'autres termes, s'approprier jusqu'à un certain point l'inspiration de l'auteur. Comment le fera-t-il, sinon en lui emboîtant le pas, en adoptant ses gestes, son attitude, sa démarche ? Bien lire à haute voix est cela même. L'intelligence viendra plus tard y mettre des nuances. Mais nuance et couleur ne sont rien sans le dessein. Avant l'intellection proprement dite, il y a la perception de la structure et du mouvement : il y a, dans la page qu'on lit, la ponctuation et le rythme. Les marquer comme il faut, tenir compte des relations temporelles entre les diverses phrases du paragraphe et les divers membres de phrase, suivre sans interruption le crescend du sentiment et de la pensée jusqu'au point qui est musicalement noté comme culminant, en cela d'abord consiste l'art de la diction. On a tort de le traiter en art d'agrément. Au lieu d'arriver à la fin des études, comme un ornement, il devrait être au début et partout, comme un soutien.
 フランスにおける文科の教育においても(それはほかの国で授けられているものよりもすぐれてはいるとしても)同じ種類の欠陥が見いだされはしないか。偉大な作家の作品について論じるのは有益かもしれない。それによっていっそう作品を理解させ味わわせるであろう。それにしても生徒が作品を味わい始め、したがって理解し始めていなければならない。つまり子供がまず作品を改めて創作し、もしくは別の言葉で言うと、ある点まで作家の着想を自分のものとしなければならない。それには、作家の足跡を一つひとつ踏ませ、作家の身振りや態度や物腰を真似させるほかに道があろうか。声を出して正しく読むことはまさにそれに当たる。悟性は後から出てきてそこにニュアンスを付けくわえる。しかしニュアンスも色彩も、デッサンがなければなんにもならない。本来の意味における知的作用よりも前に、構造および運動の知覚がある。読んでいく頁には、句読点による区切りとリズムがある。これらのことを適当に記し、パラグラフのさまざまな文章および文章のさまざまな部分のあいだにある時間的な関係を顧慮し、感情および思考のクレッシェンド(上昇する勢い)をさえぎらずにたどって、音楽で最高頂と記される点まで達すること、朗読術はまずこれである。これを趣味の術と扱うのは間違いである。飾りとして学習の最後に到達するものではなく、支えとして始めからいたるところでおこなうべきものである。  (『思想と動くもの』岩波文庫版128頁)
言葉は先づ音の流れであり、それを身につけるには音読が重要だと述べてゐる。これが、語学学習の王道といふべきだらう。日本でも、国語の時間には、感想文を書かせる前に、名作を繰り返し音読することを学ばせるべきなのだ。