昭和天皇「拝謁記」

NHKの昭和天皇「拝謁記」は興味深い番組だつた。NHKのサイトには番組の情報が載せられてゐて、放送ではカットされた情報も見ることが出来る。 「拝謁記」は、初代宮内庁長官だつた田島道治が残した昭和天皇との対話の記録で、これまで知られてゐなかつた事が…

『徳富蘇峰 終戦後日記』を読む

終戦の日が近づいたこともあり、『徳富蘇峰 終戦後日記』を読んだ。徳富蘇峰(1863-1957)は、戦前に活躍したジャーナリスト、歴史家で、戦前の一大論客。大日本言論報国会の会長などを務め、戦後は戦争責任者として批判された人である。そんな蘇峰が終戦後に…

スピノザ『エチカ』から

DE LA SERVITURE HUMAINE Chapitre XIII Mais il y faut de l'art et de la vigilance. Car les hommes sont divers (rares, en effet, sont ceux qui vivent selon le précepte de la raison), et cependant, pour la plupart, envieux, et plus enclins à …

ゲンロンβ33を読む

読み応へ十分のゲンロンβ33 ゲンロンβ33は、大変充実した内容になつてゐる。冒頭の3つの記事だけで、おつりが来る感じ。東浩紀氏の「テーマパークと慰霊」を読むと、大連といふ街を訪れて見たくなり、テーマパークの怪しさ、地に足の着かない感じと本物…

日本の哲学

フランスのラジオ放送局 France Culture で日本の哲学に関する放送を流してゐた。「哲学への道」Chemin de la Philosophie といふ番組で、4回の放送は、それぞれ次のやうに題されてゐた。 1) サムライの倫理 L'éthique des samouraïs 2) ロラン・バルト「表…

論壇 ゲンロンβを読んで

1976(昭和51)年に、小林秀雄が「新潮社八十年に寄せて」といふ新聞広告用の文章を書いてゐる。全体で400字程度の短い文章だが、二段落からなるその最初の段落には、次のやうに書かれてゐる。 若い頃からの、長い賣文生活を顧みて、はつきり言へる事だが、私…

AC iPurifier その後

iFI-AudioのAC iPurifierは、複数使ふと更に効果が出る、といふので二つ目を購入。Kappa Infinitoさんの3P→2P変換アダプタと簡易アース付きKIセット。簡易アースは、純正のアースとは違ひ、AC iPurifierの頭にあるコネクタではなく3P→2P変換アダプタのアース…

iFI-Audioの電源アクセサリー

iFI-Audioから電源アクセサリーがいくつか出てゐるが、DC iPurifierとAC iPurifierを使つてゐる。どちらも効果が大きい。 DC iPurifierはKappa Infinitoさんのファインメットつきケーブルセット。 AC iPurifierは、アースがないとディファレンシャル・ノイズ…

Into the gray zone

Adrian Owenといふ人が書いた"Into the gray zone" といふ本を読んだ。この本に辿り着いたのは、渡辺正峰氏の『脳の意識 機械の意識』にあつた田嶋達裕(たじまさとひろ)氏についての記述からだ。田嶋氏は前途を嘱望されてゐた若手研究者だが、最近、事故で亡…

正しいとは(3)

以前、正しさについて考へた時には、次のやうに書いた。 「物事の正しさはどうすれば分かるか。正しいとは、現実に即してゐること、規則に従つてゐることだ。自然科学的な正しさと倫理的な正しさの二つを区別して考へるのが良いだらう。」 しかし、ここでは…

百聞は一見に如かず?

イスラム過激派と思しき風貌の男性がマリア像を壊す動画が流れてゐる。さて、これを見て何を思ふか。単純な反応は、「イスラム教徒は酷い奴らだ」とか、「狂信者は困つたものだ」とかいつたものだらう。 しかし、動画は10秒ほどで、何の説明もついてゐない。…

死者の魂

「ある」とは誰かにとつて、何らかの主体にとつてあるといふことだ。この観点から、魂、特に死者の魂はあると言へるかを考へてみる。 先づ、私の魂は、他人から見て「ある」と言へるだらうか。「魂」とは、知覚と連続した記憶を持つもの(或いは持つこと)だと…

その行ひは誰の為か

フランスの放送局 FRANCE Culture が Les Chemins de la philosophie といふ番組を放送してゐて、その内容はPodcastでも聴くことができる。先日、「それが君の運命だ」といふテーマで4日間にわたり放送があり、最後の回は"Les vies du karma"と題してMarc B…

『ゲンロン0 観光客の哲学』を巡つて 4

『ゲンロン0』を読んで勉強になつたことの一つは、政治の本質とは「友敵理論」であるといふ考へがあるといふことだ。それも有名な政治学者カール=シュミットの説だといふ。政治を経済や倫理と峻別するために考へ出されたものだとの事。純粋に政治的な現象…

『ゲンロン0 観光客の哲学』を巡つて 3

これまで述べたやうに、日本人に哲学が身近でないのは、元々が西洋からの輸入物であり、それを受け入れるための文化的な基礎が、明治維新や敗戦の混乱で失はれたからだらう。 他方で、現在の哲学といふ学問のあり方にも、欧米を含めて、大きな問題がある。一…

『ゲンロン0 観光客の哲学』を巡つて 2

『ゲンロン0 観光客の哲学』は、哲学書なのに読み易いといふ評判だ。では、普通の哲学書は何故読み難いのか。 一つには、言葉の問題がある。哲学には「存在」、「本質」、「概念」、「表象」などといつた耳馴れない言葉が出て来る。これは哲学用語の大半が翻…

『ゲンロン0 観光客の哲学』を巡つて 1

東浩紀氏の『ゲンロン0 観光客の哲学』を面白く読んだ。その内容については、何度か読み返した後で言ひたいことがあれば言ふつもりだが、取り敢へず、読みながら考へたことを書いてみる。先づは、今日の日本における哲学の欠落について。 哲学とは何か、いろ…

正義と戦争

Yuval Noah Harari氏の"Sapiens: A Brief History of Humankind"(邦訳「サピエンス全史」)を読み始めた。ホモサピエンスがネアンデルタール人よりも優位に立てたのは大きな社会組織を作ることに成功したからであり、その基礎となったのは神話mythである、…

軍と民主主義

アランの1923年4月10日付のプロポ。 ルイ十四世は組織や代表者による要求と見えるものを受け付けなかつた。しかし一人一人には好意的で、耳を傾けることもあつた。恩恵を求めてゐるのが明らかで、服従が問題にされない場合には、特にさうだつた。私は、部隊…

USBと電源(iFI iUSB3.0賛)

現在のシステムはMacBookAirからaudirvana+で出したデジタル信号をiFIオーディオ社のmicro iDSDでDA変換し、タイムドメイン社のYoshii9で聴くといふもので、Yoshii9の電源にはsamizuacoustics社のパワーラインフィルタを繋いである(初期の製品だけど)。従来…

三つの人種

アランが1921年9月19日に書いたプロポ。 オーギュスト・コントが人種について述べたことは、今も考へてみる価値がある。誰でも自分の周りの人間を、知性、活動、情感のどれが勝つてゐるかで三種に区別できるやうに、人種も活動的な黄色人種、知的な白色人種…

ピラミッドとギリシャ神殿

アランが1923年3月20日に書いたプロポ。 ピラミッドは死を表してゐる。山のやうなその形から明らかだ。重力の働きに任せると積まれた石はピラミッドの形になる。だからこの形はあらゆる建造物の墓なのだ。恐ろしいことに、建築家は意図的に死に従つて建て、…

幸せになる義務

アランが1923年3月16日に書いたプロポ。 不幸せになること、不機嫌になることは難しくない。人が楽しませて呉れるのを待つ王子のやうに座つてゐれば充分だ。幸せを狙ひ、品物のやうにその重さを計らうとする目付きは、全ての物に退屈の色を投げかける。威厳…

精神の型としての時間

アランが1923年3月12日の日付で書いたプロポ。 人の心の働きは、ちよつとしたものだ。誰でも話せるやうになると考へることを身につける。どの国の言葉にも、数、時、所、場合について同じつながりが現れる。これらは私達が物事を探るための型であり、全ての…

他人の痛み

アランの1923年2月20日のプロポ。 何か小さな事故の後で、医師が諸君の顔の皮膚を縫ふ時、小道具の中には消えさうな勇気を呼び起こすためのラム酒が一瓶ある。ところが、大抵、ラムを一杯飲むのは患者ではなく付き添ひの友人で、自分では気が付かないうちに…

厳しい友と優しい友

アランが1923年2月12日に書いたプロポ。 ジャンセニストは厳しい友で、情け容赦がない。諸君の弱さを見ないで、いつも強いところを打つからだ。これは敬意を表してゐるのだ。まさに諸君が拒否できないことを要求するので、恐ろしい。諸君に自由な人たれと求…

変化する自然と動かぬ理念

アランが1923年2月10日に書いたプロポ。 芸術は動かぬものによつて人間の力を表現する。そこにある心の働きに気付けば、動かぬものほど魂の力を示すものは無い。逆に、揺れ動くものはどれも曖昧だ。走る馬は、勇んでゐるのか怖ぢけてゐるのか、突撃か敗走か…

民主主義と戦争

1923年2月8日にアランが書いたプロポ。その一月ほど前の同年1月11日、ドイツの戦後賠償不払ひを理由に、フランス、ベルギーの部隊がルール地方を占領し、緊張が高まつてゐた。 「出来ることなら彼等を諭(さと)せ、諭せないのなら我慢せよ。」どんな事でも最…

集まつて議論することの価値

人が集まつて議論すれば良い考へが得られると思はれてゐるが、本当か。アランは悲観的な意見を述べてゐる。1923年1月19日に書いたプロポ。 人の集まりは私達に全てを求めて何も返さない。色々な団体が、どれも良い目的のものなのに、間も無く何も目指さず、…

人は頭で考へてゐるか

新年にあたり、アランの1923年1月17日のプロポを載せる。 ホメロスの英雄は頭では考へない。思ひを廻らせるのは何時でも胸と横隔膜の間だ。彼の身体の中では二つの力が働いてゐる。腹は飢ゑ、怖れる。飢ゑには勝てないが、飢ゑの力は予測できる。牛、羊、豚…